つりどりみどり。

釣るし採るし観察するし撮影するし、なんなら文献も漁る。

(特殊な)一眼レフカメラの水中ハウジングをつくる(塩ビで)その2

特殊な一眼レフカメラOlympus Air A01のハウジング製作記、第2回目。

今回はパーツの準備と組み立てからリークテストまで。

密閉機構をつくる

前回はフタの部分を密閉できるようにしなければ...というところで終わった。

まあ要するに、いわゆるヒンジラッチ(パッチン錠)を使って、フタにテンションをかけて、パッキンが密着するようにしてやればいい。

既製品をつけてもいいのだけど、あまり綺麗じゃなかったので、3Dプリンター(そう、更新していない間に3Dプリンターを購入していたのだった)で作ることにした。

f:id:Basalis:20240101135152j:image

はい(設計が決まるまでのすったもんだは割愛)。

左がボディ側、右がフタ側。

使用した樹脂はPETG。

両方ともジクロロメタンにどぶ漬けして、プリント層の微細な間隙をひと通りふさいである。

フタ側のパーツ中央に穴が開いているのは、ここにケーブルグランドをつけるため。

VUキャップの方も同じ位置に穴を開けて、パーツにはめ込む。

f:id:Basalis:20240101135956j:image

f:id:Basalis:20240101140004j:image

ちょっとずれたけど、まあいいでしょう。

ヒンジの方も作成(設計過程は以下同様)。

f:id:Basalis:20240101140122j:image

材質は同じPETGで、結合部分はステンレスの丸棒を使用。

これらと別に、ハウジング前方のパーツもプリントした。

以上で本体のパーツはひと通り揃った形になるけど、組み立て後に位置調整をしたいので、レンズ部分のパーツを準備する。

f:id:Basalis:20240101141017j:image

まあ、掃除口のフタに穴を開けるだけだけど。

ということで、組み立てに入ります。

組み立てと塗装

準備したパーツと道具は次のとおり。

f:id:Basalis:20240101140414j:image

今回は、ゴリラグルー(左上)を使うことにした。水分で固まるので、霧吹き(右上)も用意。

f:id:Basalis:20240101141438j:image

ボディを霧吹きで軽く濡らして、

f:id:Basalis:20240101141511j:image

パーツを接着。

f:id:Basalis:20240101141613j:image

前後のパーツにある小さな穴は、持ち手のパイプを指す穴なので、この時点で位置合わせしておく。

フタの方はこの後ケーブルグランドの取り付け時にやり直しが効くよう、この時点では接着しないことにした(単にVUキャップを押さえるためのパーツなので、接着してもしなくても、どちらでも良い)。

f:id:Basalis:20240101142251j:image

これで一応出来上がりなのだけど、このままではカッコ悪いので、これから塗装します。

f:id:Basalis:20240101142712j:image

塩ビは塗料が乗りにくいので、まずプライマー処理。

なお、掃除口のフタの方には、この時点でアクリルの丸板を接着済み(これもゴリラグルー使用。黄色いのはマスキングテープ)。

f:id:Basalis:20240101142922j:image

そして塗装。今回はつや消しブラックを使用。

f:id:Basalis:20240101144204j:image

パーツが出揃いました。

f:id:Basalis:20240101163454j:image

レンズ部分のパーツも問題なし。

とはいえ、傷つきやすい場所なので、早晩交換することになると思う。「作りやすい」「買いやすい」パーツということで、掃除口を選んでいる。

f:id:Basalis:20240101144446j:image

フタのパーツにケーブルグランドを取り付けた状態。

ちなみに今回使用したのは、次の製品。

  • AVC(日本エイ・ヴィー・シー) コネクタ付ケーブル用スーパーグランド MG25A-06B-SD

今回、WiFi中継用ケーブルをこれまで使用してきたRG174から、より太いRG58に変更したため(断線が嫌だったから)、それに太いケーブル対応のモデルを購入した。

f:id:Basalis:20240101145447j:image

フタをハウジングボディにラッチで固定する。

f:id:Basalis:20240101145531j:image

ちゃんと「パチン」という音がして、固定が完了。

f:id:Basalis:20240101145723j:image

レンズ部分のパーツをねじ込み。持ち手のパイプを穴に挿入して、ひとまず完成。

f:id:Basalis:20240101145733j:image

最後に、前方のパーツにつけたGoProマウントに、M5のナットを埋め込む。

f:id:Basalis:20240101150452j:image

f:id:Basalis:20240101150454j:image

これで、GoPro本体や、マウント対応のLEDライトを装着できるという寸法。

f:id:Basalis:20240101150559j:image

こんな感じになります。

リーク(水漏れ)テスト

完成したので、オモリに縛りつけ、ケーブルをセットして風呂桶に放り込んでテスト。

f:id:Basalis:20240101163118j:image

一昼夜放置したけど...内部への浸水はナシ!

問題なかろうということで、次はこれにカメラをセットするためのパーツを作成する。