つりどりみどり。

釣るし採るし観察するし撮影するし、なんなら文献も漁る。

水中リモート撮影リグをつくる⑥ 電動ガンフレームに組み込んでみる

DIY

これまでの話はこちら↓ 水中リモート撮影リグをつくる① イントロダクション 水中リモート撮影リグをつくる② WiFi中継ケーブルと自撮り棒 水中リモート撮影リグをつくる③ グリップとストックの追加 水中リモート撮影リグをつくる④ ハンドガードを着けてみる …

Salmo Callarisの記載文が超長かった

これもまたPallasの記載した魚の話。まさかの続編。 USURKUMA 色彩変異のオショロコマを見に行く話を書いたとき、参考文献として「しれとこライブラリー④ 知床の魚類」のオショロコマの項を読み返していたわけだが、その中にこんな記述を見つけた。 動物学者…

色彩変異オショロコマを見に行こう

「無斑」とも「流れ紋」とも異なる、オショロコマの色彩変異を見に行ったという話。 発端の情報 北海道は知床半島の約半分を有する町・斜里町にある「知床博物館」が編纂した「知床の魚類」という本がある。発行は北海道新聞社。 知床半島に生息する淡水魚と…

水中リモート撮影リグをつくる⑤ WiFi環境を改善させる 

DIY

これまでの話はこちら↓ 水中リモート撮影リグをつくる① イントロダクション 水中リモート撮影リグをつくる② WiFi中継ケーブルと自撮り棒 水中リモート撮影リグをつくる③ グリップとストックの追加 水中リモート撮影リグをつくる④ ハンドガードを着けてみる W…

オショロコマ?を記載した研究者を色々掘ってみる

これは、当ブログ最初の記事。 www.tsuridorimidori.com この中で「Zoographia rosso-asiatica(ロシア-アジアの動物学)」という本が出てくる。 極東を含め、ロシア帝国の生物について記載した図鑑で、後述するが結構有名どころの動物も載っている。 時代が…

農業が隔離したオショロコマ個体群の話

農業が生息エリアに進出してきたサケ科魚類なんて、北海道でしか見られないんじゃなかろうか。 これもまた後志の羊蹄 真狩川が有名だけれど、後方羊蹄山は山麓にあちこち湧き水(アイヌ語でいう”メム”)があって、いわゆるスプリングクリークを形成している…

水中リモート撮影リグをつくる④ ハンドガードをベースにしてみる

DIY

これまでの話はこちら↓ 水中リモート撮影リグをつくる① イントロダクション 水中リモート撮影リグをつくる② WiFi中継ケーブルと自撮り棒 水中リモート撮影リグをつくる③ グリップとストックの追加 前回までで一応「完成形」と言える形には持って行けたけれど…